産後の骨盤矯正
- 前かがみ、抱っこ(育児で)腰が痛い
- 立ち上がりや歩行中に股関節、恥骨が痛い
- 授乳中、身体の節々が痛い
- 骨盤の開きが正しく戻るか不安
- 歪み、体重が戻らない
⇩産後の骨盤状況⇩
妊娠中から出産にかけて、ホルモン(リラキシン)の作用により産道周囲の関節が柔らかくなっていきます。それから、産後から骨盤は約3か月かけて元に戻ると言われています。
その時に、負荷がかかると骨盤が歪んだり、骨盤が歪んだまま元に閉じて固まってしまうと、神経痛、腰痛、股関節(鼠径部)痛などの症状になりやすくなります。特に、産前に腰痛、股関節痛などの症状があった方は、元々ゆがみがあった可能性があります。
そんなお母さん方のお悩みをたくさん松戸駅西口整骨院は解決してきました(^^)/
なぜ妊娠すると歪みやバランスが崩れるのか?
妊娠後、だんだんとお腹が大きくなり腰を反らした姿勢になっていきます。女性は腹筋がうまく使えず、骨盤はどんどん前傾(反り腰)していきます。
※妊娠の姿勢は基本的に上記のような姿勢が多いです↑↑
なので、股関節を曲げる筋肉(腸腰筋)は縮んだままの状態になってしまいます。
骨盤が前傾したままでは、腰痛の原因にもなりますし、インナーマッスルが働かず下腹部やお腹がポッコリした見た目にもなってしまします。
そこで姿勢で固定され、筋バランスをくずし歪んで、痛みとして症状をだすのです。
産後は抱っこや育児にて腰に負担がかかり同じく腰を反らした状態になります。筋肉の血流の悪さが腰痛などの引き起こす原因になってきます。
産後に下腹部、おしり、もも周りが大きくなってしまった
産後のお母さん方の悩みのひとつですね。
産後からなかなか落ちない。昔の洋服が着れないなど。
これも歪みの要因が関わっているかもしれません。
まず、骨盤が開くと骨盤(お皿)の上にのっていた内臓器が重力によって下がってきます。そうするとインナーマッスルが弱い人は支えきれず前に圧迫されるように状態になるので、下腹部がぽっこりと出てしまいます。
それだけではありません。その中を通る、外腸骨動脈などを一緒に圧迫することで足先にかけて血流が悪くなります。するとむくみや冷えなどの自覚症状もでやすくなります。
血流が下腹部あたりで悪くなると下腹部、おしり、モモ周りの代謝が下がってしまします。憎いことに代謝が下がったところに脂肪はつきやすいのです。
なので、内臓をしっかり持ち上げて広がっている骨盤を閉めることで代謝やシルエット、血行促進の効果があります。
当整骨院の産後の骨盤矯正とは?
当整骨院の【産後の骨盤矯正】は国家資格者が解剖学、運動学をもとに骨格、筋肉に対して骨盤、骨格から閉めていき矯正していく施術になります。ボキボキしない矯正になりますので安心してください。
もう子供が2才だし…とあきらめている方もいますが、遅くはないんです!!
開いている骨盤があるなら閉めていけるんです。
少しでも興味がある方はご相談でも承っていますので、いつでもご連絡ください。
松戸駅西口から徒歩二分。
⇩松戸駅西口整骨院⇩
☎047-393-8108